社会福祉
ニュース特集:社会福祉法人サンフェニックス 創業者ら逮捕について ~1/21
あすなろ福祉会 不妊手術 ニュースまとめ ~12/26
一般の会社だと、取締役・部長・課長・係長・主任などの役職がありますよね。社福だと取締役という役職はなく、理事という役職があります。 では、取締役=理事?なのか、また役職の由来などについてまとめてみました。
福祉サービス第三者評価事業 後編 その評価内容は? 前編では、その概要や問題点について説明をしました。後編では実際にはどのような評価をしているのかを、実際の福祉施設の第三者評価をつかって説明します。
福祉サービス第三者評価事業 前編 福祉サービス第三者評価事業とは? 第三者評価といえば、行政機関などのオンブズマン制度を思い出す人が多いかと思います。ですが、 福祉施設にも「福祉サービス第三者評価」というのがあります。前編・後編の2部制で説明し…
当ブログで取り上げた、問題を起こした福祉施設のその後を追ってみました。 問題ばかりに注目が集まりますが大切なのはどのように改善したのかだと思います。
避難警戒レベルが見直されてから1年が経ちました。 そこで、保育園の避難警戒レベルについて比較しました。
衆議院厚生労働委員会 児童福祉法などの改正案を可決 5/13 というニュースを元に、児童福祉法改正案の解説をします。
5/11に社会福祉法人の元理事長 特別背任容疑で3回目の逮捕とニュースがありました。 これまでの容疑と、その会計上にでてくる処理の仕方について説明しています。
スカンク部長の会議室 福祉事業の事業展開の話も大詰め。 二人の話にも熱を帯びてきました。 事業展開のリーチを伸ばすにはという話をしています。
スカンク部長の会議室(8) 社会福祉法人とNPO法人の違いって? 福祉事業を行う団体には、社福以外にnpo法人という非課税団体もあります。その違いについて説明しています。
幼稚園・保育園内でのケガの保険について 4月から保育園の利用をはじめる方もいるかと思います。 保育園では保育園利用中のケガに対しての保険を掛けています。どんな保険なのか解説します。
スカンク部長の会議室(7) 損益分岐点と本部機能 地域や事業の利益では、事業展開としての着眼点としては足りないと判断した部長。 今度は損益分岐点を軸にCVP分析をするようにとの指示を出しますが・・・?
みなさんからみた社会福祉法人はどんな印象をお持ちでしょうか? 社会のために、懸命に福祉の底支えしている尊い仕事。とは思ってませんよね・・・。
2/16に茨城県河内町前町長が2500万円の横領で逮捕されました。 自分自身が理事長の社福から横領した容疑をかけられています。 当時の会計を含め解説します。
サンフェニックスの資金ショートについて追記しました
BCP(2)BCP策定ガイドラインに対しての私見 厚生労働省からBCPについてのガイドラインやひな形が発表されています。 そのほかに、BCP政策ガイドラインも公表されています。 こちらに対しての私見をまとめました。
今回は東京進出を模索しています。ご機嫌なスカンク部長に引き気味なヌーソ。前回までのスカンク部長はどこに行ったんでしょう?
社会福祉法人サンフェニックス 資金ショートについての追記 ~11/5
10/9までパブリックコメントを求めている「社会福祉連携推進法人」 その制度のポイントをまとめた上で、コロナなどの感染症対策に対する弱点と、当ブログ独自の意見を掲載しました。
日本社会福祉の根幹にして、パイオニアの「社会福祉法人」。その成り立ちから現状について、そして今もパイオニアなのかについて、書いてみました。
福祉部門の事業拡大が決定し、いよいよ全国のどの都道府県で事業を転換するか方向性を決めるようです。ヌーソは巻き込まれています。
今、生活保護の話が再度話題になっています。その話がしたくて、居酒屋けんざんへヌーソは飲みに行ったようです。
ガバナンスという言葉がもてはやされ、ガバナンスという言葉にこだわっている社会福祉法人経営者もいるはず。 でもそもそもガバナンスという言葉が使われるようになった経緯はなんだったのか? などを含めて説明しています。
障がい者福祉事業の未来図について 福祉ビジネスの肝を覚えてやろう 社会福祉法人の淘汰 人が集まるということ 人に左右されるからこそ 障がい者福祉事業の未来図について 先日の記事で掲載しましたAIと福祉業界の未来図の中で、障がい者福祉事業、就労移行…
カリスマはいらない 差別化が起きるまでの過程 データベースになるテーブルの例え 望まない高齢者福祉事業シナリオ 児童福祉業界のシナリオ カリスマ施設もいらないと思うからこそ カリスマはいらない 福祉の世界ほど、カリスマと呼ばれるような人は必要ない…
複合施設とは 表題通りなんですが、最近福祉施設というとデパート化してきているように思わないでしょうか? ちょっと前までは、似たような事業が複数同一敷地内で運営していることは多かったんです。 例えば、 ・特養+デイサービス(高齢者福祉) ・就労継…