ヌーソの皿の上

福祉とpc関係の記事です

2023年12月のラインナップ

12/3(日)居酒屋けんざん(30)道義的責任

昨今のニュースを見ていると、福祉従事者への社会的責任、いわゆる道義的責任について問われることが多くなったと思います。哲学みたいな話をしてみました。

 

12/10(日) 福祉3.0(3) なら介護保険制度をやめたら?

福祉3.0の最終章です。今回は私からの提案です。これまで福祉も個人出資が増えるであろうと説明してきましたが、それならこういう方法もあるという話です。

 

12/17(日)幸福度ランキングへの邪推

福祉に特化したブログとしては、恐らく関係性が強いものと思い、私なりに調べてみました。

結果は・・・、という内容です(汗)

 

12/24(日)なぜ理事 評議員に厳しくあるべきか

このブログでは、社会福祉法人評議員・理事には厳しい批判をしています。その批判に対して「余計なお世話(笑)」というコメントも受けたので、なぜ厳しくあるべきか解説します。

 

12/31(日)2023年を振り返って

2022年を振り返って、当ブログの今年のベスト記事を紹介します。

 

このほか、

ヌーソが気になったそれぞれのニュースを取りまとめますので、1週間のおさらいや日付をさかのぼってチェックするなどに使っていただければと思います。

毎週火曜日は介護系ニュース。

毎週水曜日はイラスト館。

毎週木曜日は保育・福祉全般ニュース。

毎週土曜日は今週のニュース特集。

に分けています。

 

また曜日指定なく、福祉に関係するニュースを取りまとめたり、PCの設定方法の情報発信もしております。

諸事情により、記事の内容を変更することがあります。ご了承ください。

よろしくお願いします。

保育・福祉全般ニュース 2023.11.24~2023.11.30

1週間の中で気になったものを魚拓系ニュースにしているページです。

すぐにリンクは切れると思いますが、日付をさかのぼったりするのに使っていただければ。

 

親亡き後〔介護の「今」〕 11/21

https://news.yahoo.co.jp/articles/0b0a9855202dd9ed655aa86e5661d1631755d353

 

「うちとは方針が合わないので」「来ないでください」…障害児を抱える親が感じる福祉の辛すぎる“現実的問題” 11/23

https://news.yahoo.co.jp/articles/60762e67367413992b95968326f0eb5c36bfedb5

 

保育園のママ友が「生活保護」受給者でした。生活保護世帯は保育料「無料」って本当ですか? 11/23

https://news.yahoo.co.jp/articles/f42d24e387e5d598ca91a1e71d036532622a1fb5

 

障害者支援の重度訪問介護、ヘルパー不足で依頼の6割「対応できず」 11/23

https://www.asahi.com/articles/ASRCN4FPGRCHUTFL01M.html

 

「怒ったり、叩いたりして後悔…」保育士が実践している【子どもを冷静に叱る】ための行動とは? 11/23

https://beauty.oricon.co.jp/article/2418092/

 

「穴にハマった…!?」赤く腫れあがった娘の手の甲。保育士さんと一緒に病院を受診した結果!? 11/23

https://woman.excite.co.jp/article/child/rid_BabyCalendar_966152422-20981/

 

障害福祉サービスの計画書 別人に送付 市のミス発覚 11/24

https://news.yahoo.co.jp/articles/2bd366e9190fc8434f8f79f3c44b18e171629264

 

「要介護4の父」と暮らす決断をした50代の模索 冒険家の父「三浦雄一郎」の大病から始まった 11/24

https://news.yahoo.co.jp/articles/bd41a5f786c836193b314e211176fa0f46316f9e

 

保護者らが一部保育士に寛大な処分を求める署名提出 佐那河内保育所での不適切な保育問題【徳島】 11/24

https://news.yahoo.co.jp/articles/cc46c6704dafa2d996ddcef8e24ff5be51979fb9

 

↑関連:“保育士2人が今後も働けるように” 一部保護者ら村に要望書 11/25

https://www3.nhk.or.jp/lnews/tokushima/20231125/8020019092.html

 

「保育のことでも健康のことでも心強い」こども家庭センター開所 11/24

https://news.yahoo.co.jp/articles/14a2f0c9da5459a48f4fac6ee52dd20e790c3db0

 

“病児保育の充実”や水害もたらした川の拡幅工事費用など~福岡県が約1250億円の補正予算案 11/24

https://rkb.jp/contents/202311/202311248933/

 

茅ヶ崎市障害福祉サービスや障害児通所給付を利用する全ての方に「計画相談支援」を実施 11/25

https://shonanjin.com/news/chigasakicity-welfare-handicapped-plan-consultation-support/

 

《保育大手ポピンズ》従業員からパワハラ告発された創業家母子の特別な関係性「鬼のようだ」「育児放棄」の教育方針 11/25

https://www.news-postseven.com/archives/20231125_1922891.html?DETAIL

 

障害福祉の報酬改定、過去にない激変の様相 制度が大きく変貌 自立支援に舵【小濱道博】 11/27

https://kancho-t.com/%E4%BB%8A%E6%97%A5%E3%81%AE%E8%A9%B1%E9%A1%8C/%E9%9A%9C%E5%AE%B3%E7%A6%8F%E7%A5%89%E3%81%AE%E5%A0%B1%E9%85%AC%E6%94%B9%E5%AE%9A%E3%80%81%E9%81%8E%E5%8E%BB%E3%81%AB%E3%81%AA%E3%81%84%E6%BF%80%E5%A4%89%E3%81%AE%E6%A7%98%E7%9B%B8%E3%80%80%E5%88%B6/

 

コドモン、保育・教育現場で子どもの権利「内容までよく知っている」は3割弱 11/27

https://ict-enews.net/2023/11/27codmon-11/

 

「おそうじ先生」の取り組み好調 伊那市 11/27

http://www.nagano-np.co.jp/articles/118394

 

障害報酬改定、4月施行の支持多数 「介護と横並びが妥当」 11/27

https://news.yahoo.co.jp/articles/13f36ac036104a6339862412c86acb266e39c11e

 

保育士の仕事「思っていたのと違った」…続けるべきか悩む人4割 「保護者からのクレーム」「給料の安さ」 11/28

https://news.yahoo.co.jp/articles/ad41057dad68638c042d16497fa6d9dfbd2ae414

 

約半数の保育士は生活水準に「満足している」と回答!国や自治体の制度や補助金をうまく活用している方も 11/28

https://www.jiji.com/jc/article?k=000000008.000054509&g=prt

 

裾野・園児虐待発覚から1年 適切保育 模索続く 園職員「考える」を意識 11/29

https://www.tokyo-np.co.jp/article/292879

 

県「地域限定保育士」導入へ検討 保育士不足への解消に向け 11/29

https://www3.nhk.or.jp/lnews/maebashi/20231129/1060015897.html

 

「一緒に子育てしませんか」 実の母と見知らぬ若者達に育てられた子どもが考える“共同保育”の可能性 11/29

https://eiga.com/news/20231129/8/

 

岩手県内インフルエンザ猛威 新たに8施設で閉鎖措置 保育士り患で施設全体が閉鎖の幼稚園も 11/29

https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/865052?display=1

 

障害福祉の収支差率微増 厚労省経営調査で5.3% 11/29

https://news.yahoo.co.jp/articles/ae5da1d201177be2014283d1fed9ccb113c2304d

 

BCP未策定の報酬減算、障害福祉の施設・事業所にも導入 介護分野を踏襲 来年度改定 11/29

https://www.joint-kaigo.com/articles/17968/

 

「職員の意識欠如」船橋市福祉施設で不適切写真をLINEで共有 11/29

https://www.asahi.com/articles/ASRCX7R8KRCXUDCB00X.html

介護ニュース 2023.11.22~2023.11.28

1週間の中で気になったものを魚拓系ニュースにしているページです。

すぐにリンクは切れると思いますが、日付をさかのぼったりするのに使っていただければ。

 

岸田首相、介護職らの賃上げは「喫緊の重要な課題。しっかり取り組む」 11/21

https://www.joint-kaigo.com/articles/17532/

 

物価高など踏まえた単価に 日本デイサービス協会が介護報酬改定に提言 11/21

https://news.yahoo.co.jp/articles/50edba95c3eef97622222d8c58dd0684947a0ab4

 

財務省、集合住宅の訪問介護・看護、ケアマネの適正化など提言 「メリハリをつけた報酬改定に」 医療・看護 介護 11/21

https://i.care-mane.com/news/entry/2023/11/21/135047

 

認知症の21人に半分量の食事のみ 虐待で介護事業所が取り消し処分 11/21

https://www.asahi.com/articles/ASRCP63HJRCPPISC00S.html

 

【介護報酬改定】老健、基本報酬を見直し 在宅復帰の機能を更に強化 厚労省 11/21

https://i.care-mane.com/news/entry/2023/11/21/110000

 

前理事長逮捕の社会福祉法人で7000万円超の使途不明金 11/22

https://www3.nhk.or.jp/lnews/shizuoka/20231122/3030022256.html

社会福祉法人「誠心会」

 

↑関連1:前理事長ら数千万円横領か 静岡の社会福祉法人 11/22

https://www.tokyo-np.co.jp/article/291586

 

↑関連2:前理事長逮捕の社会福祉法人で7000万円超の使途不明金 11/22

https://www3.nhk.or.jp/lnews/shizuoka/20231122/3030022256.html

 

↑関連3:前理事長ら数千万円横領か 静岡の社会福祉法人 11/22

https://www.tokyo-np.co.jp/article/291586

 

↑関連4:南野陽子さんの夫 横領の疑いで逮捕 社会福祉法人から1500万円 静岡市特別養護老人ホームめぐり 11/22

https://news.yahoo.co.jp/articles/9340462a4e99f81665a99a9c1d8bf1debf5f627b

 

↑関連5:社会福祉法人使途不明金は7000万円以上に 静岡県警は2人を送検し現金の流れを捜査 静岡・清水区 11/22

https://news.yahoo.co.jp/articles/0ac2683e9f5747dd9d1d99bb279b656432d89914

 

赤字の介護医療院増 〈医療福祉機構22年度決算分析〉 11/22

https://news.yahoo.co.jp/articles/dfa8c3beaf663f8411fb84924bd95eec35d1f11f

 

【まとめ】福祉用具貸与・販売の選択制のポイント 具体案はどんな中身? 11/22

https://www.joint-kaigo.com/articles/17558/

 

介護福祉士会、デジタル人材養成の無料研修を今月スタート 厚労省も参加呼びかけ 11/22

https://i.care-mane.com/news/entry/2023/11/22/133000

 

老親の介護について「誰かがやってくれるだろう」は通用しない!?子どもが最低限するべきこととは? 11/22

https://mi-mollet.com/articles/-/45694

 

54歳おひとりさま・きんの なぜ親の介護にかかるお金は「親のお金」で賄うべきなのか?介護学校で学んだ<介護する方・される方もラクになる考え方> 11/22

https://news.yahoo.co.jp/articles/11df1b752cc35df5db6fbdcbfd9082a23cc56ec6

 

「介護が必要になっても自立したい親」と「家族で介護したい子」 調査でわかった親世代子世代の意識のズレ「まずは会話が大切」と識者 11/22

https://news.yahoo.co.jp/articles/d5bf841260fee8d5c3fc04455bab29acb096a6ab

 

【速報】仙台市老人福祉施設から基準値達するレジオネラ属菌検出〈宮城〉 11/22

https://news.yahoo.co.jp/articles/1191850fb2bb95ea3097c90460ff099900ff83dc

 

社会福祉施設感染性胃腸炎62人集団発生 利用者や職員ら嘔吐や下痢の症状訴える 患者からノロウイルス検出 伊万里保健福祉事務所管内 11/23

https://news.yahoo.co.jp/articles/c09b6dacea41f6a5591b07b6aae530816acf5018

 

認知症の人と家族の会が介護保険の新サービスに懸念「職員不足対応にならない」 11/23

https://news.yahoo.co.jp/articles/4d58159e78cc062504843fe8dd1dedc02194883e

 

3年入浴できなかった母の悪臭、壮絶介護で平穏な家庭が一変した「些細なきっかけ」とは? 11/23

https://diamond.jp/articles/-/332789

 

認知症の人と家族の会が介護保険の新サービスに懸念「職員不足対応にならない」 11/23

https://news.yahoo.co.jp/articles/4d58159e78cc062504843fe8dd1dedc02194883e

 

訪問看護スタッフへのセクハラや暴力 半数が経験 身を守るアプリ大学が開発へ 11/23

https://rkb.jp/contents/202311/202311238915/

 

「福祉の者です」と押し入ったのは介護タクシーの運転手らだった 高齢姉妹宅での強盗事件で男2人を逮捕 11/24

https://newsdig.tbs.co.jp/articles/cbc/855345

 

↑関連:介護タクシー運転手、利用者の女性の口ふさぎ22万円強盗容疑…共犯の同級生「小遣いがもっと欲しかった」 11/25

https://www.yomiuri.co.jp/national/20231125-OYT1T50089/

 

「一緒にこのまちを盛り上げていきたい」社会福祉法人が閉館したホテルを再利用して高校生の寮など整備へ 11/24

https://news.yahoo.co.jp/articles/299382cef19e34b2f2137b818f15528d3fd9fece

 

介護費用の「平均額580万円」は目安にしかならない 「いくら必要か」ではなく「いくらまでならかけられるか」を重視すべき 11/24

https://news.yahoo.co.jp/articles/ef434348f190ba3262be180868925bce9890bef7

 

経営者含め介護職員の所得格差是正が必要 財政審建議 11/24

https://i.care-mane.com/news/entry/2023/11/24/133000

 

要介護5の母親、熱湯かけ殺害の男性を不起訴処分 山口地検 11/24

https://www.sankei.com/article/20231124-HYZVCXUNQBLXBF3GXMLHYXQHDM/

 

全国老施協が令和6年度介護報酬改定「改定率プラス9%」を要望 11/24

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000063.000047239.html

 

介護保険施設等と医療機関との「中身のある連携・協力関係を構築する」ために、協力医療機関要件を厳格化—社保審・介護給付費分科会(2) 11/24

https://gemmed.ghc-j.com/?p=57711

 

介護報酬354万円を不正請求 県が事業所を行政処分 3か月間新規利用者の受入れを制限 大分 11/24

https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/856086

 

↑関連:介護報酬約350万円を不正請求 別府市のデイサービス事業所を行政処分 大分 11/24

https://news.yahoo.co.jp/articles/f69bb12312fac1681655fd73a78314207591c8d9

 

柴田理恵さんSPインタビュー「親の介護はひとりで抱え込まないほうがうまくいく」 11/24

https://news.yahoo.co.jp/articles/6945c4545bc40b2c29abed6dc2f836560cf779b7

 

熊本市「福祉系システムの移行間に合わない」 自治体システム標準化巡り 11/24

https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2311/24/news107.html

 

高齢者宅も定期訪問 横浜の精神障害者作業所が見守り 11/25

https://news.yahoo.co.jp/articles/03a190ae3dcf94b5f759c1fc854eefdc391a797c

 

「お嫁さんに自慢したいの」高齢者の“手に触れて交わす会話”が福祉ネイル 爪のおしゃれでどんな変化が 11/25

https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/853481

 

【必読】居宅介護支援の変革 介護報酬改定で実施されるケアマネの処遇改善策=田中紘太 11/25

https://www.joint-kaigo.com/articles/17682/

 

「ほんとむかついちゃう」 終わりのない介護の日々 一線をこえてしまったときにして欲しいこと 11/26

https://news.yahoo.co.jp/articles/7327e926f62643d5ab39dea220f98eb3f808aff5

 

認知症の人の「かたくなな気持ち」が驚くほどすーっと穏やかになる接し方とは? 11/26

https://diamond.jp/articles/-/331936

 

「悔やんでいます。」年金月14万円の80代母「老人ホーム」から失踪に〈50代娘〉号泣…介護施設から行方不明になる高齢者の実態 11/26

https://news.yahoo.co.jp/articles/d43b36a623ffde4e6c6e7a4f3365c5d1578837b4

 

一人っ子の夫…92歳の義父母の介護は妻がするべき?という相談に介護のプロ太田差惠子さんが回答 11/26

https://news.yahoo.co.jp/articles/9feb478d320921e47de4583efc509fa5f0231413

 

報酬増で継続的賃上げ 介護19団体が大規模集会 11/26

https://news.yahoo.co.jp/articles/4c08ec157a01db72a90021dbeb84da138e3dcd7b

 

「日本の訪問理美容・福祉美容業界を改革したい」。協会設立を決意した理美容師の奮闘のストーリー 11/27

https://prtimes.jp/story/detail/bDzpwVs5q8x

 

瀕死の訪問介護、時給3千円論も 協会が報酬改定で望むこと 伝えたいヘルパーの大きな魅力 11/27

https://www.joint-kaigo.com/articles/17580/

 

介護の2025年問題に対話型AIロボ、KDDIらが実証実験 11/27

https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/news/18/16294/

 

制度の狭間で住宅支援から取り残される人をなくしたい。社会福祉協議会が不動産会社・NPOらとあらゆる手段で連携する菊川市の凄み 静岡県 11/27

https://suumo.jp/journal/2023/11/27/199080/?vos=jzaj1503126k000zzz171222

 

【特養など】介護施設に「断られるのはどんな時?」認知症の症状や身元保証人問題も関係。対応方法は? 11/27

https://news.yahoo.co.jp/articles/f65bccc4fc16363f253a34d184b44f5be0a18cbe

 

介護報酬改定の収益増は処遇改善に 財政審が来年度予算で建議 11/27

https://news.yahoo.co.jp/articles/9196e559f159b98777050cd7ed44685830d9ecd0

 

介護サービス相談の柔軟性を高めるために 11/27

https://www.dlri.co.jp/report/ld/295333.html

福祉3.0(2) 企業先導型福祉サービスの可能性とは

前回福祉が弱者救済ではなくなってきた話をしました。

福祉の衰退ととらえがちですが、ポジティブにとらえれば福祉のバージョンが変わったのではないかと話したのが前回まででした。

 

 

1.日本の福祉はスタグフレーション

前回までは世界情勢だったので、今度は日本の福祉の状態に目を向けます。

選挙での焦点の一つに、高齢者福祉問題がありますよね。

日本の高齢化率は30%近くまで増加し、社会保障は膨張し続けているため、介護保険給付のあり方は常に問題視されてきています。

 

福祉サービスを受ける側の高齢者は、これ以上の負担は拒みながらも、サービスの維持向上を求めています。そして現状は、給付や費用の問題だけではなくなってきました。

福祉ニーズがいくらあろうとも、この問題を支える支援の手、介護者不足という担い手問題があります。さらに担い手側を集めるためにも報酬の見直しが急がれています。

 

需要が増え供給が追い付かない状態と言えます。まさに福祉のスタグフレーション状態とは言えないでしょうか?

 

高齢者福祉の事業所、施設、法人は、施設数や豪華な食事などを提供するサービスよりも、人の総体数問題になりました。多くの利用者を抱え、収益を増やすためにも、職員の確保が必須な状態。利用者を呼び込むために職員を先に呼び込む状態なわけです。そこには利用者・介護員や職員という差はありますが、グループとして人の総数が大きくないと福祉ニーズを解決できない状態ですよね?

ということは、人の利用が多いところに、福祉ニーズの解決の糸口があるということになります。

 

 

2.供給の適正化をするためのヒント

福祉が需要に答えられない状態にある以上、問題を解決するには”供給の適正化“が必要とされ始めているということではないでしょうか?かといって、これ以上国や地方自治体にさらなる供給を求めることは厳しい状態だと思えます。

 

この問題解決の一つのヒントとして、私は前回の 福祉3.0(1)時代の変化 でも取り上げた通りに、「個人が福祉への出資をする」ことだと思っています。ポイントは個人に「負担」を感じさせないということです。その課題として、果たして個人が福祉にお金を掛けるようなことがあり得るのかですよね。

 

ここで、日本の大企業に目を向けてみます。通信のキャリア会社(docomoauなど)の次の顧客はどう変化していくでしょうか。

日本の高齢化が進んでいることは、日本企業の顧客もより高齢化が進んでいるわけです。

より広い顧客確保のためにグローバル化を進めている会社も多いですが、特に通信会社の場合、海外で展開するには、その国の土地に基地局を置かなくてはなりません。いくらソフトバンクがNTTより売上高を抜いても、ほかの国でも使われているとは聞きませんよね。(海外ローミングはあります)

 

先日、ウクライナがロシアに軍事侵攻を受け、ウクライナ国内で深刻な通信障害が発生した時には、イーロンマスク氏が「スペースX」の衛星を使ったインターネット接続サービス、スターリンクを提供したとニュースでやっていましたよね。

そして、そのスターリンクは2024年にauと連携し、日本国内でインターネット接続サービスを開始するともニュースに出ていました。

 

もう基地局のために、土地を買うような事業展開はしない時代が始まっているわけです。そして、イーロンマスク氏が率いる「スペースX」が世界の通信キャリアを席巻する勢いなわけです。

 

では日本の通信関連業者は、これからの活路をどこに目を向けている想像してみてください。

日本国内での拡大維持を考えると、高齢者層の取り込みは必須です。ですが、高齢化が進めば、スマホ操作などの説明などをしてくれるなどの手厚いサービスが必要になります。

 

全国に拠点があり、高齢者が集まり、高齢者の対応のエキスパートが集まる場所と言えば?

全国には様々な介護事業所がありますよね。

基本であるキャリア事業はしながらも、高齢者を多く抱え込むことがこれからの事業展開に必要だとすれば、この拠点数は利点ではないでしょうか?

 

ここまでは日本の通信業者にだけスポットを当てました。

これは一例とはいえ、日本国内の企業であれば、いつ福祉事業参入に船首をかえすかわからない状態ではないでしょうか?デイサービスや訪問介護であれば、もううまみがないことはわかっているんですから、介護保険を利用しての福祉サービスではないはずです。

 

となれば、介護保険を使わずに、高齢者が喜ぶようなサービスの創設ということになってきます。



 

3.企業が提供する社会保障

本来、個人の出資といえば、クラウドファンディングのようなものも指しますが、人が集まっていて、個人が出資したくなるようなリターンのある福祉サービスを提供できる事業となれば限られてきます。

 

利用客の多い通販サイトのamazonは、kindleやアレクサというamazonサービスを受けることに特化した端末を販売しましたよね。この商法は従来までに多かった「人」を抱え込むやり方ですが、コロナ後の物価高騰などにより、経営悪化時には提供サービスも悪化しました。ということは、方向性はスマホだとは言え、使用している端末で囲い込むやり方でないということです。

 

だとすると、キャリア(auソフトバンクのような通信会社)やSNS(Xやインスタグラム)など利用者の多いサービスに付随した事業なら行えると思えないでしょうか?

 

例えばアップルは、昔はPCだけしか販売していませんでしたが、スマートフォンという通信用端末を販売しだし、今は時計や眼鏡、そして金融業にまで進出を始めました。より人々の生活に密着した事業展開を始めています。

同じように、yahoo(LINE)やau楽天保険業やポイ活などと呼ばれる、一種のいわば金融業を始めていますよね。

そして、googleトヨタは街そのもの自体をつくり、新たなビジネスモデルを見出そうとしました。

これらの動きは、より私たちの生活に様々な提案をしつつ、事業展開を手探りし始めているように思えないでしょうか。

 

その大企業達が、より高齢者層確保のため国の提供する社会保障とは別の、独自でかつ安い費用で社会保障が利用できるようになったら?

それは施設入所までは無理だとしても、もう実際にあると思うんですがさすがに調べきれません。

なので想定して例をあげれば

・ドコモのスマホをもっているユーザーで、ドコモのGPS見守りサービスに申し込むと、介護保険を使わずにドコモで提供している訪問介護が利用できる。(介護サービス事業)

 

・Xにアカウントがある親御さんは、市町村に申し込みをしなくても、Xが提供するこどもの一時預かりサービスやベビーシッターが利用できる。(預ける・預かる側の身元保証によるサービス提供)

 

・現金ではなく、楽天ポイントauポイントでしか支払うことができない、最新の福祉用具貸与サービス。(商品の試作試用や顧客の囲い込み)

 

などは容易に想像がつかないでしょうか?(企業名は適当につけましたので、実在はしません)

 

企業側の顧客抱え込みのために、福祉サービスが提供される時代が近づいているのだと、私は感じています。実際に下請けのサービス提供する側としても、

「●●事業所は介護保険サービスだけだけど、△△事業所はソフトバンクの福祉サービスも使える」

などのフレーズを見たときには、利用者は大企業の後ろ盾があるという安心感をもち、それでいてサービス自体をお得に感じることにもなります。

 

これまでの「公共の福祉」のように、全国一律のサービスでかつ経済に依存し続けるのではなく、企業先導型になれば、その構想はダイバーシティ化も視野に入れた展開になるでしょうし、結果SDGsにつながります。ということはその企業で勤めたい、社会貢献に興味のある働き手を集める手段にもなるわけです。なので実際に企業はそう動くものと思っています。

 

次回は、福祉3.0(3)なら介護保険をやめたら? をお送りします。

介護業界に衝撃を与えた90代の誤嚥死と賠償判決

「90代誤嚥死に2365万円賠償判決」に医療・介護界騒然…現役医師「訴訟回避の胃ろうで寝たきり老人が激増する」

「90代誤嚥死に2365万円賠償判決」に医療・介護界騒然…現役医師「訴訟回避の胃ろうで寝たきり老人が激増する」(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース

 

■90代男性誤嚥死亡で2365万円賠償の衝撃

 2023年11月7日、あるローカルニュースに医療・介護関係者は騒然となった。

 広島県介護施設に入所していた90代男性がゼリーを喉に詰まらせて窒息死した事例をめぐる裁判で、「死亡したのは施設職員が男性の誤嚥(ごえん)を防ぐ義務を怠ったことなどが原因」として、介護施設に2365万円の支払いを命じる判決が下ったのだ。

 裁判長は、「ゼリーを配る職員は他の利用者に配膳し、男性が誤嚥する様子を見ていなかった」とした。「職員らが食事の介助などの措置を講じていれば防げた」とした上で「誤嚥を防止する措置を講じる義務を怠った責任は極めて重い」と指摘。原告である長男は「施設の責任が認められて良かった。父の死を無駄にせず再発防止を徹底してほしい」と望んだ。

 

このニュースでSNSをはじめ、ネットも大荒れでしたね。

私もこのニュースに関して私見を述べたいと思います。

 

このニュースでは、2023年8月名古屋市での「入所男性がパンを詰まらせ死亡、特養ホーム側に2490万円賠償命令」を引き合いに出していますよね。

 

今回の判決が話題になっているポイントとしては、食べたものが「ゼリー」であるということが大きくあると思います。

これまでの介護に関する判決では、「食べ物」や「パン」という固形物であり、単純なイメージとしても、のどつまりを起こしそうな食材でした。

 

高齢になり、嚥下機能が落ちてきた利用者にとって、これらの固形物で誤嚥を引き起こす恐れがある可能性は疑えます。そういった嚥下機能が落ちてきた高齢者には、例え水でも誤嚥を起こす恐れがあるため、とろみをつけるようにと指導があります。そのため、ゼリーなどは特に嚥下機能が落ちた高齢者に推奨される食べ物なんです。

 

ネットで荒れた理由もここにあります。「ゼリー」で誤嚥を起こすほどの嚥下機能が落ちた高齢者の介護だったのに、このような判決がでたのは不当であり、介護現場に、より厳格なものを求めすぎている。それなら「胃ろう」にして防ごうという話が、このニュースの骨子ではないでしょうか?

 

これらの声に私も賛同できる部分はあります。そして、「介護施設に親を預けたら最期にはお金までもらえる。」などという乱暴な考え方をする人が出てくるのではないかと懸念しています。

 

ただ、この判決で着目しなければならないのは、ほぼ満額に近い賠償命令だと思うんです。このような判決の場合、90代という年齢そのものが、賠償金額を左右するものではないはずです。いかに高齢だからといって、年齢に判決の差があってはなりませんよね?

 

ちょっと見ていただきたいのは、私が3月に取り上げたニュース特集です。

nu-so.hatenablog.com

 

この判決でも、私は判決が重いことを訴えています。

 

ですが、賠償命令は今回の半額ですよね?しかも年齢は、今回の利用者より10歳も若いのにです。

どちらの判決でも、細かいその時の状況について書かれていないので、これは想像ですが、今回の判決が満額に近いということは、それだけ「過失」な介護だったと思えないでしょうか?

 

介護員が、

嚥下機能が落ちた利用者の食事中にそばから離れず、誤嚥を起こした状態にすぐ対応したが命を落とした

なら、満額の賠償責任は発生しないと思えます。

誤嚥した時からの介護員の対応時間が、どれだけ適切だったかが、このニュースには足りないのではないでしょうか?

誤嚥を起こして、例えば1分以上経っていた、もしくは気づいていた時には心肺停止していた。であれば悪質な「過失」だと思えます。誤嚥機能が落ちた利用者からそれだけ目を離したのですから。

 

これはあくまで私の想像の話です。

それでも、現場の介護員たちであれば、このことも理解した上で、判決の重さの不当性を訴えていることを知っていただきたいんです。

 

目を離さなくても誤嚥による顔色の違い、状態変化に気づけない時だってあります。

複数の利用者を抱えていながら、一斉に食事提供をしなければならない時もあります。

誤嚥機能が低下した利用者を、複数人食事介助をしなければならない時だってあります。

 

この問題を「それはそれ」と別に思わないでほしいんです。別物として判決を出さないでほしいのです。

 

これらを加味してくれなければ、介護の仕事は「シジフォスの労働」になってしまいます。介護を続けることで、介護職員の失敗を待つような「自らの墓穴を掘らされている労働」になりかねないんです。

 

もしみなさんが介護職員を募集する側になったとしたら、もしかしたら利用者家族から訴えられるかもしれない可能性のある仕事だと説明して募集しますか?

そんな人はいないですよね?

保育・福祉全般ニュース 2023.11.17~2023.11.23

1週間の中で気になったものを魚拓系ニュースにしているページです。

すぐにリンクは切れると思いますが、日付をさかのぼったりするのに使っていただければ。

 

【詳報】「監督不十分だった」社会福祉施設2件で『虐待』 50代看護師が10代児童に「友人の有無」や「過去の交友関係」に関する発言する“心理的虐待”など 青森県が謝罪 11/15

https://news.yahoo.co.jp/articles/60abc366fac211a82d2f6e95a312cf673cfc17c2

八戸市 障がい児入所施設「県立はまなす医療療育センター」

 

年収1000万円の障害者雇用を実現したい。発達障害バー店主が目指す社会 11/15

https://article.yahoo.co.jp/detail/e5982745b136dbdcd353021c829e2b161d7b307f

 

勤務先の“こども園”に「爆弾を仕掛けた」 保育教諭の女(23)逮捕 園内から不審物は見つからず 山口・岩国市 11/15

https://news.yahoo.co.jp/articles/0f473405774e5702217d03ddf5f6668a6f66973b

 

45人殺傷『やまゆり園』系列で再び起きたヤバイ暴行事件 蹴る、叩く…「無口で内向的」介護士の素顔 11/16

https://news.yahoo.co.jp/articles/89f8af79d7961dab0ab1c275ba685a044620e954

 

介護をする人は全国に629万人 各地で広がりつつあるケアラー支援条例とはどのようなもの? 11/16

https://news.yahoo.co.jp/articles/13c331886dfd83fdf3a9a3df707e964fb19de908

 

保育士処遇改善を国に要望 「奈良で卒業の保育士、半分が流出」 11/16

https://www.asahi.com/articles/ASRCH6X5LRCHPOMB00J.html

 

「誰でも通園」不安の声 有識者、態勢整備訴え 静岡県内保育士「現場任せ」「手いっぱい」 11/17

https://www.at-s.com/news/article/shizuoka/1358078.html

 

日本の児童虐待 根っこにあるのは…フランスの福祉に学びがあった パリ拠点に研究・安發明子さんが講演 11/17

https://373news.com/_news/storyid/185481/

 

重度訪問介護事業者への補助で公募開始 国交省 11/17

https://i.care-mane.com/news/entry/2023/11/17/110000

 

倉敷の介護施設 職員が利用者に侮辱的発言 市が行政処分 11/17

https://www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/20231117/4020018634.html

グループホーム長楽園

 

子こどもの性せい被害ひがいをなくす 政府せいふが保育所ほいくしょなどにお金かねを出だす 11/17

https://www3.nhk.or.jp/news/easy/k10014259271000/k10014259271000.html

 

障害福祉の採用、57%どまり 職員不足が深刻、団体調査 11/18

https://www.tokyo-np.co.jp/article/290880

 

介護・運輸業界の人手不足、障害者の生活直撃 県へ訴え「移動困る」 11/18

https://www.asahi.com/articles/ASRCK7GWHRCJUTPB00N.html

 

「病児保育」受け皿拡大へ独自の助成策…「予約取りにくい」と声が寄せられた福岡県導入へ 11/18

https://news.yahoo.co.jp/articles/1b4e7c548a2259b39c49b0f779803d5e9de95dbe

 

荒れる“保育の現場” やりがい感じても労働環境は過酷 深刻な保育士不足「自分の出勤簿が改ざんされるのを目にしていた」証言も 11/18

https://newsdig.tbs.co.jp/articles/cbc/827971?display=1

 

真面目で優しい人がなりやすい「カサンドラ症候群」に理解を…発達障害のある夫を持つ女性が講演 11/19

https://news.yahoo.co.jp/articles/080f68122bd4dcb2f7a13fcd6a92f48ef15e12ce

 

再犯防止に福祉の視点で支援 刑事司法ソーシャルワーカー講座 11/19

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20231119/k10014262711000.html

 

「いつも親にビクビク」保育士の知られざる実態、SNS禁止に食事も個室の惨状 11/19

https://toyokeizai.net/articles/-/715368

 

髪色自由化で保育士さんのモチベアップ! 職員の8割「賛成」 気になる保護者に反応は 11/19

https://maidonanews.jp/article/15059347

 

「子どもの人権」テーマに研修 裾野の幼稚園や保育園職員 虐待事件受け 裾野市 11/19

https://www.at-s.com/news/article/shizuoka/1359320.html

 

「保育士を増やして」 名古屋で約900人デモ 11/19

https://news.yahoo.co.jp/articles/28e7c16a7002f07ff57a6c7c0edccbc63c94bb87

 

【令和のアグネス論争】子連れで訪問介護した職員が自治体に通報された 事業所代表の困惑、通報者の言い分、そして役所の見解は 11/20

https://news.yahoo.co.jp/articles/c482462dfe19aa763829629b2219940d4eafc93e

 

介護離職防止へ 企業に支援制度の周知 義務づける方針 厚労省 11/20

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20231120/k10014263011000.html

 

保育所資金6400万円横領疑い 前理事長を再逮捕、愛知県警 11/20

https://www.tokyo-np.co.jp/article/291214

"社会福祉法人「菱野団地子どもセンター」の資金計約6400万円を着服したとして、県警は20日、業務上横領の疑いで容疑者(64)を再逮捕"

 

保育士バンク!総研が保育士の平均残業時間、有給取得状況などを調査。 11/20

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000256.000016431.html

 

発達障害」はしばしば重複するもの…「一方通行」な子どもにできること 11/20

https://news.yahoo.co.jp/articles/01f10dbfb543ff9928af7cc53a2fc3d64c226d68

 

【漫画】「警察や保健所に頼んでも埒があかん」日本で最高の精神科治療が受けられるのは、刑事責任能力のない人たちが収容される施設だという皮肉 11/20

https://news.yahoo.co.jp/articles/4e2859eeade02ad5023fe7154fa061eb07da29ce

 

北海道の零下の冬で部屋に暖房なし 障害者による「奴隷労働」の実態 11/20

https://news.yahoo.co.jp/articles/33211ed205c6852eaad3aaf4348f0398f698c2d6

 

社説:グループホーム 「脱施設」へ質と量を整えよ 11/20

https://news.yahoo.co.jp/articles/40a45872bf7132278c04da2f93d72aaed2c14ee5

 

児童虐待、相談後に4割が状況悪化 改善つながらず 支援団体アンケ 11/20

https://news.yahoo.co.jp/articles/42d03dfdab67fc73be7ea45c5863526df6b76da0

 

監獄のような「貧困ビジネス」が急増中 その手口と「脱獄」方法とは? 11/20

https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/822f147db57e95c3bffa037fc2708d94f0603859

 

生活保護費を1000円ずつ毎日手渡し 群馬・桐生市「生活指導の一環で適正」 司法書士会が改善要望 11/20

https://www.tokyo-np.co.jp/article/291267

 

「不適切な保育を起こしかねない」4割以上の保育士らが保育環境に不安を抱える 11/20

https://news.yahoo.co.jp/articles/1fd3e4db90355d2ee72d2c49204c5fa87fd6c29d

 

通院・友だちに会う・寝たい…どんな理由でも赤ちゃん預かります 岩国の社会福祉法人はるか、孤立する親の受け皿に 11/20

https://news.yahoo.co.jp/articles/9f04eb876ecab3e54c58343d13ab9b504deb6dde

 

「貧困大国ニッポン」でこれほど貧困者が増えたワケ…「先進主要国」なのに「高すぎる貧困率」 11/21

https://news.yahoo.co.jp/articles/e1032e5efda23107eec9ec2bb6d702093b8d0666

 

障害者施設「恵」食材費過大徴収問題 相談窓口に37件の相談 3団体が会見 11/21

https://news.yahoo.co.jp/articles/f3963442269698d343d95d993d81a7edd0087d91

 

東京都認証保育所の認証の取消しについて

https://www.metro.tokyo.lg.jp/tosei/hodohappyo/press/2023/11/21/16.html

 

静岡の社会福祉法人で1500万円横領容疑、元理事長と南野陽子さんの夫を逮捕 11/21

https://www.yomiuri.co.jp/national/20231121-OYT1T50142/

社会福祉法人「誠心会」

 

↑関連1:南野陽子の夫が逮捕 社会福祉法人から1500万円横領容疑 過去に金銭問題、女性問題や暴力沙汰 11/22

https://news.yahoo.co.jp/articles/9f433a3a5aaeaaeef037e3bde4e33c8357fc09d8

 

↑関連2:社会福祉法人の前理事長と団体職員 業務上横領の疑いで逮捕 11/21

https://www3.nhk.or.jp/lnews/shizuoka/20231121/3030022251.html

 

↑関連3:前理事長逮捕の社会福祉法人で7000万円超の使途不明金 11/22

https://www3.nhk.or.jp/lnews/shizuoka/20231122/3030022256.html

 

↑関連4:前理事長ら数千万円横領か 静岡の社会福祉法人 11/22

https://www.tokyo-np.co.jp/article/291586

 

東京都認証保育所の認証の取消しについて 11/21

https://www.metro.tokyo.lg.jp/tosei/hodohappyo/press/2023/11/21/16.html

 

【保育士のリアルな声】ずっと保育士を続けたい、と答えた人は3割という結果に。実態とその理由は?? 11/21

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000007.000054509.html

 

女児バス置き去り バス運転の元園長と元担任 在宅起訴 11/22

https://www3.nhk.or.jp/lnews/shizuoka/20231122/3030022254.html

 

【オムツの前後が逆】保育園へのプチ不満!現役保育士が言い訳&理由を説明します 11/22

https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/a3dac61e2e6e1e520511ce9ceb48fe654ef200c5

 

赤字の介護医療院増 〈医療福祉機構22年度決算分析〉 11/22

https://news.yahoo.co.jp/articles/dfa8c3beaf663f8411fb84924bd95eec35d1f11f

 

保育施設で集団感染 園児ら68人に感染性胃腸炎 11/22

https://news.yahoo.co.jp/articles/920bbf7991771c601658be0c146aafabc327306f

 

「地域限定保育士」制度、全国展開で法改正へ 保育士不足対策の一環 11/22

https://www.asahi.com/articles/ASRCQ4DP3RCPUTFL01L.html

 

玉川徹さん『保育士1人で何十人の子をみる コストが安い』発言に反発の声 「どえらい勘違い」「危ないんやで」 11/22

https://news.yahoo.co.jp/articles/355b915296782e09031f7a434a82e680f319b5c3