居酒屋けんざん
2022年末に頻繁に報道された保育園での虐待行為。じゃあどこまでが不適切保育なのか? はりえさんと話しています。
あすなろ福祉会の不妊手術問題を通して、障がい者同士の恋愛について、はりえさんの意見を聞いてみました。
クリスマスも近づいたので、施設行事について話しています。 それがいつの間にか、豆まきのことをヌーソは事細かに説明しだします。
居酒屋けんざん(16) 障害児が家族であるということ 国連の障害者権利委員会は、9月に日本政府へ障害児を分離した特別支援教育をやめるよう勧告をしました。ヌーソはちょっと興奮気味に、 はりえさんに話を聞いてもらっています。
服装で職業のイメージが着いたりしますよね。お巡りさん・消防士さんなどはイメージが付きやすく、保育士であればエプロン、介護士であればポロシャツもイメージが付きやすくなったと思います。では、その服装の意味はなんなのか話し合ってみました。
よく耳にするようになったヤングケアラーという単語。案の定、はりえさんは知らないというので、ヤングケアラーの説明と問題について話しています。
最近認知されてきたヘルプマーク。ヘルプマークってそもそも何だったかをおさらいしながら、はりえさんとヘルプマークのあり方を考えてみます。
秋葉原無差別殺傷事件の加藤智大死刑囚の死刑執行されたそうです。彼は犯行の動機に孤独感と、居場所がなかったと語っていました。加藤死刑因の供述を紹介しながら、居場所についてはりえさんと話しています。
ラグジュアリーという言葉とは程遠いはりえさんと、ラグジュアリーについて考えてみます。老後はラグジュアリーな施設で過ごしたいですか?
津久井やまゆり園事件の再審議請求について、はりえさんと話しています。 昔話題になった「あなたは私の手になれますか」の話や、はりえさんの家族の話がでてきます。
居酒屋けんざん(11) エンディングノート ヌーソの親族が亡くなったようで、元気がありません。近親者の死に対して、エンディングノートの話になりました。エンディングノートと遺言書の違い、エンディングノートに書く延命治療・お葬式の話をしています。
はりえさんから珍しく話題をふってきました。どうやら女性専用車両のことが気になっているようです。
居酒屋けんざん 仕事付き高齢者施設について 2018年に試験的に行われていた仕事付き高齢者施設。 はりえさんと老後と仕事の関係について話みました。
居酒屋けんざん(8) 子どもを預けるということ ひと月ぶりにはりえさんに会いに行きます。 保育園にいる保育士は、延長保育の時などに「できるだけ早くお迎えに来てください」といいます。 その真意って・・・。
クリスマスにお正月とイベント満載で、おいしいものもたくさん食べる時期ですね。 福祉施設でも、この時期は行事用の食事が提供されます。どんな配慮がされているんでしょうか?
老人ホームに入る、入れることって はりえさんの老人ホーム入所の話の続きです。老人ホームに入るということはどんなことなんでしょ?はりえさんと一緒に考えみませんか?
居酒屋けんざん(5)高齢者の恋愛について 珍しくはりえさんが乗り気な話題ですが、ヌーソは淡々と話しています。ヌーソはなにかあったのでしょうか?
予定を変更して、大阪地裁で行われている、特養への訴訟の話です。また、居酒屋けんざんを訪れました。
今日は、はりえさんと自己決定権について話しているようです。でも、はりえさんはそれどころではないようです。
今、生活保護の話が再度話題になっています。その話がしたくて、居酒屋けんざんへヌーソは飲みに行ったようです。
新企画2居酒屋けんざん(1)です。ヌーソは行きつけの居酒屋へ。おかみさんにSDGsの話をしたいようです。