ヌーソの皿の上

福祉とpc関係の記事です

福祉サービス第三者評価事業 前編 福祉サービス第三者評価事業とは?

 

福祉サービスが必要になったときに、近隣で該当するサービスを探すには、厚生労働省が提供している情報検索を利用すると便利ですよね。

 

介護保険のサービスであれば、介護サービス情報公表制度

https://www.kaigokensaku.mhlw.go.jp/

 

障害福祉のサービスであれば、障害福祉サービス等情報検索

https://www.wam.go.jp/sfkohyoout/COP000100E0000.do

 

保育サービスであれば、子ども・子育て支援情報公表システム

https://www8.cao.go.jp/shoushi/shinseido/faq/pdf/jigyousya/handbook5.pdf

 

などがあります。

 

ですがそれ以外に、福祉サービス第三者評価という事業があるのをご存じでしょうか?

このサービス、福祉施設を(施設関係者や利用者ではない)第三者が評価している情報が調べられるんです。

でも地域にもよりますが、聞き馴染みのないサービスだとも思います。それはなぜでしょうか?

 

主な概要や事業内容から、その問題点についてまで説明します。

 

 

 

福祉サービス第三者評価とはなに?

 

"1.福祉サービス第三者評価事業の趣旨・目的

○ 意義

事業者の提供するサービスの質を当事者以外の公正・中立な第三者評価機関が専門的かつ客観的な

立場から評価する事業。

○ 目的

個々の事業者が事業運営における問題点を把握し、サービスの質の向上に結びつけること。また、

福祉サービス第三者評価を受けた結果が公表されることにより、結果として利用者の適切なサービス

選択に資するための情報となること。"

引用元:厚労省

https://www.mhlw.go.jp/shingi/2009/02/dl/s0224-8h_0078.pdf

 

となっており、

 

その評価調査者になれる要件として

"a組織運営管理業務を3年以上経験している者、又はこれと同等の能力を有していると認められる者

b福祉、医療、保健分野の有資格者又は学識経験者で、当該業務を3年以上経験"

という華やかな経歴者しかなることができません。

参照元

http://shakyo-hyouka.net/evaluation3/

 

 

ですがこの事業平成15年~平成16年から運用開始されていますが、全福祉施設に対してその受審数は5,156件と1%にも満たないんです。しかも制度は平成3031年度に見直されているのにです。

参照元)※リンク先には都道府県別受審数を年別で公表されています。

http://www.shakyo-hyouka.net/appraisal/sya_c32a_2021.pdf

 

 

受審数が増えない問題点とその理由は?

 

その問題点について指摘が上がっています。

“①サービスの種別にかかわらず共通的に取り組む項目(共通評価項目)に、ば

らつきがみられる

②福祉サービス第三者評価事業の目的・趣旨が他制度との違いが明確でない等

の要因により広く認識されていない

③第三者評価機関(以下「評価機関」という。)や評価調査者により、評価結果

のばらつきがみられる

④受審件数が少ない”

 

引用元:「福祉サービス第三者評価事業に関する指針について」の全部改正

http://shakyo-hyouka.net/guideline/sankou310401_kaisei.pdf

 

これらの問題点を簡単に言うと

 

 

「評価基準が曖昧すぎる」

 

 

ということです。

 

 

特に第三者評価開始当初は随分手広く調査していました。その当時、第三者評価を受けたので、一例をだすと、

・人事考課の実施の有無

・サービスの質の向上そのものへの考え方

社会福祉法人の組織経営のガバナンスの強化の在り方

 

などの確認や実施方法の調査から、

 

内部留保の蓄積の有無とその利用方法

・イコールフッティング等の経営上問題点

などまで、その調査からアドバイスまで受けました。はっきり言えば事業展開の在り方までご指南を受けたんです。

 

 

調査内容の一例

では組織運営管理業務経験者や学識経験者を集めた調査員は、どのような調査基準を元にそのような確認をしたのでしょうか?

 

調査員の講習内容に当たる、福祉サービス第三者評価基準ガイドラインには

"Ⅰ--()-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている

"

"福祉施設・事業所の経営状況について定期的に分析しておくことも、事業経営の安定性や将

来展望を描くうえでも欠かせません。実施する福祉サービスの内容や、組織体制や設備の整

備、職員体制、人材育成、財務状況等の現状分析を適切に行うことが求められます。

"

引用元:厚生労働省

https://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-12201000-Shakaiengokyokushougaihokenfukushibu-Kikakuka/0000035283.pdf

 

という福祉施設共通の評価基準があるんです。

この基準に基づき、調査員ご本人の高尚な見解を、福祉事業者にアドバイスされていたというわけです。

私が経験した調査は一事業だけであり、全国に必ず共通するわけではありませんが、これで受審数は増えると思ったのでしょうか?

 

 

社会保障費の高騰が長年問題になっているのに、この第三者評価ってそもそも役に立っているのでしょうか?

後編では、実際にどのような評価をしたか、福祉施設の評価を例に説明します。