ヌーソの皿の上

福祉とpc関係の記事です

介護ニュース 2024.4.10~20234.4.16

1週間の中で気になったものを魚拓系ニュースにしているページです。

すぐにリンクは切れると思いますが、日付をさかのぼったりするのに使っていただければ。

 

訪問介護の基本報酬引き下げに在宅系介護事業所のほとんどが「反対」、訪問介護事業所の廃止・休止を懸念する声も—介護クラフトユニオン 4/9

https://gemmed.ghc-j.com/?p=60168

 

親の介護「すべて拒絶されて煮詰まる」 要介護5の場合「ほとんど終日介護」6割以上 家族介護の実情 4/10

https://news.yahoo.co.jp/articles/721caaa9a414482450490849fcde681061a21289

 

65歳以上の介護保険料月額6500円超と開始当初の倍以上に「大阪は月9000円弱。払えない人も出てくるよ」 4/10

https://www.joqr.co.jp/qr/article/121803/

 

介護施設で76歳女性の“胸触る”当時職員の男逮捕 4/10

https://kbc.co.jp/news/article.php?id=12153945&ymd=2024-04-10

 

「言うことを聞かずイライラ」福祉施設で90代入所者に暴行 介護福祉士の男を逮捕 群馬県警高崎署 4/10

https://www.jomo-news.co.jp/articles/-/446143

 

年金繰り下げで「介護費増」の罠!“3割負担も免れない”要注意なケースは? 4/11

https://diamond.jp/articles/-/341959

 

ベッドに寝たまま体が洗えるシャワー 介護する人・される人、両方の負担を軽減 秋田 4/11

https://www.fnn.jp/articles/-/684474

 

介護現場の『2025年問題』 “週休3日制”導入で人材不足解消を 給与や週40時間労働は変わらず 4/11

https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/1107655?display=1

 

<はたらく 人生100年時代>元気なシニア、介護助手に 専門職の負担軽く 人間関係も改善 4/12

https://www.tokyo-np.co.jp/article/320782

 

「お金」「口」「時間」、8タイプから考える親の介護に向いている人 4/12

https://media.monex.co.jp/articles/-/24160

 

入浴介護中に目を離し…施設入居者溺死 女性介護士書類送検 4/12

https://www.sankei.com/article/20240412-PEGV2RWNCFOJTPW2ZJQKG5ATRQ/

 

初めて介護タクシーに乗りました!事故後に運び込まれた病院から移動… 4/12

https://www.gentosha.jp/article/25296/

 

親の就労有無は関係なし “誰でも通園できる”保育施設 京都市が利用者募集へ 課題は「保育士の確保」 4/12

https://www.fnn.jp/articles/-/684853

 

かかりつけ医機能報告制度、「患者の医療機関選択」支援を重視?「地域での医療提供体制改革」論議を重視?—かかりつけ医機能分科会 4/12

https://gemmed.ghc-j.com/?p=60269

 

熊本地震8年を前に“福祉取り入れた被災者支援を”法改正訴え 4/13

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240413/k10014420661000.html

 

求む!介護の「助っ人」…マッチングで人手不足を解消 施設とボランティアをつなぐサービスの活用広がる 4/14

https://www.tokyo-np.co.jp/article/320372

 

ソフトバンクGの「ペッパー」 介護施設で第二の人生 4/15

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC1125C0R10C24A4000000/

 

屋外より屋内のリスクが高い要介護者のケガ、原因は「つまずき・転倒・よろめき」  4/15

https://womanslabo.com/news-women-240415-2

 

【2024年は1.8倍】需要が高まる「ベビーシッター」割引券で利用料金はどれくらい変わる? 4/15

https://financial-field.com/living/entry-285668

 

認知症の症状を和らげる「タクティールケア」とは? 4/15

https://hc.nikkan-gendai.com/articles/280268

 

「地域の実情」に応じた医療・介護体制はどこまで可能か(5)-市町村に問われる地域支援事業などの戦略的な活用 4/15

https://www.nli-research.co.jp/report/detail/id=78207?site=nli

 

健康寿命は平均75歳前後?窮地に陥るまえに親に勧めたい自治体の介護予防&生活支援事業 4/15

https://mi-mollet.com/articles/-/47992

 

高齢期の暮らし どう変わる? 介護施設での容体急変時 医師かけつけられるように…自宅で最期を迎える人へのケアも手厚く 4/16

https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20240402-OYTET50000/

食物アレルギーと責任問題:保育園同意書で指導を受ける

保育施設がアレルギー発症の責任問わずの同意書求める 県指導 4/3

https://www3.nhk.or.jp/lnews/saga/20240403/5080016850.html

食物アレルギー発症「園に責任を問わない」と同意書求める 鳥栖市の保育施設が保護者に 佐賀県が「不適切」と指導 4/4

https://news.yahoo.co.jp/articles/b5cc2d7937d48201734880c126e7b4a2e6f927f4

"鳥栖市内の保育施設が食物アレルギーのある園児(5)の保護者に対し、園生活で発症しても「園に責任を問わない」とする同意書の提出を求めていたことが2日、分かった。保護者は応じず、園児は退園した。アレルギーの有無は園児を預からない理由として認められておらず、県は不適切な対応だったとして同園を指導した。"

 

"保護者は「1月以降も在籍するならサインをもらわないと預かれないと言われた」と話し、同意書を提出せずに退園の手続きをした。"

 

"「何の説明もなしに『責任を負わない』と言い切る内容は見たことがない」などとして指導"

 

yahooコメントを見ても、保育園側に同情的なコメントが多いように感じました。
福祉施設への理解を示してくれる方が増えていることは、同業者として大変喜ばしいとことです。

施設の給食って、一般の方から見たらどのようなイメージなんでしょうか?

 

 

1.経験談


給食など食堂や食事ができるお店からみればメニュー数も少ないのだから、楽なイメージなんてないでしょうか?

これでも、ピンチヒッターで給食室の応援もこなしたことがあります。
同僚からは「大丈夫?」などと心配を受けましたが、夏の暑い日に汗をだらだら流しながらスタッフの欠員補助をしましたよ。給食室が暑いなんてあるのかと思います? 如何にIH調理器が増えようと、量を炊くために米はガス、4つ以上あるコンロは常にフル稼働、食洗器からもお湯の熱気が出ていて、クーラーをフルパワーで使おうと全然給食室は冷えません。そして、スタッフは食品が傷まないようになのか、すさまじい勢いと熱気で食材を切り刻んでいる場所が給食室でした。
今でも給食室応援の時、よく熱中症にならなかったなというのが思い出ですね。

 

2.福祉施設の給食とは

話を戻しまして、福祉施設の給食って、献立通りに作るだけで、問題は作る量が大変なんだと思いませんか?
でも問題は、作る献立でも量でもないんです。2~3品を100食作るくらいの仕事量なら、最悪一人で対応できると調理の方は言ってましたね。さすが職人集団。

問題は個別対応の多さなんです。
今の障がい者施設も高齢化が進んでいるので、ほぼ高齢者施設レベルで刻み食対応がされています。

高齢者施設だと


主食(ごはん)だと、
通常、7分粥、5分粥、3分粥、重湯

という種類に分かれ、これに対し副食の刻みの細かさが比例します。
重湯レベルになると、介護施設だとミキサー食などと呼びますよね。
そしてお味噌汁を含め、すべてにとろみをつけないと誤嚥の原因になるので、提供する食事全部がゲル状になります。
ヘルパー実習などではこのミキサー食の作り方も習うんですが、私が習った頃はほぼ全部に牛乳を入れてミキサーにかけるので、心からおいしくない食べ物になります。

なら、一般食とミキサー食だけでいいと思うかもしれませんが、口の周りの咀嚼能力、筋力維持、腹持ち(これ大事)のためにも、ミキサー食から3分粥→7分粥などできるだけ一般食に戻す、いわゆるリハビリも行います。
この経過は利用者さんの状態によるので、全パターンを必ず作っているというわけではありません。

 

3.本題の保育園

となれば今回の本題である保育園は?
お子さんを育てた方なら皆さんわかると思うんですが、

離乳食初期→中期→後期→完了期

にわかれますよね?しかも親御さん次第で、慎重に提供しすぎたり逆に子育てに慣れ過ぎてると、中期とか後期などすっ飛ばして完了期になることはよく目にしていると思います。
保育園がそんないい加減なものなのかと思わないでくださいね?

作る量だけでなく、初期などの期間食ならまだまだ何とかなるように思えますよね?
でも0~満1歳児って、おおよその保育園は20人もいないはずです。
つまりはひと期間2~3人分ずつしか作りません。

そしてアレルギー食対応です。
大人の様にアレルギー反応のある物をただ除去すればいいというわけではありません。
本当の意味での食材の「食い始め」にも関わります。赤ちゃんは成長段階に合わせて、食べさせる種類を増やしていかなくてはなりません。
これを保育園側で増やすことは不可能なんです。
家庭ではどのような食事を提供しているかも鑑みて、「今日ははじめてパンを食べよう」、「今日は大豆製品を」などと保育園が率先して食材種類を増やし、しかもアレルギーには注意してというわけにはいきません。

小麦をただやめればいい、ただ大豆を使わなければいいというわけでもありません。
小麦を使わないということは、だいたいの酢は使えません。酢が使えないということは、酢が含有しているケチャップも当然使えません。

でも現場では小麦除去の申し出がある家庭から、「カレーは食べさせています」などという話を聞かされてひっくり返るほど驚かされるんです。

しかも、食い始めで「なぜ小麦を食べさせないのか」と聞けば、家族に「パンが嫌い」がいるというだけだったりまで付加されたりします。これはもうアレルギー対応の話ではないんですよ。

そんな食い始めやアレルギー対応による除去料理を作るとなれば、一つの献立に対し派生する提供食(期間食を含め)の種類は、多い時には10数種類に上る時もあります。これは一人ではできないですよね。

できるだけアレルギー物質のない米粉など提供していますが、アナフィラキシーショックの危険性からみれば、完全除去の対応をしたいというのが保育園側の思いでもあります。

この保育園はまじめに対応したいがために、そのような同意書を作ったのだろうと想像します。
なので、まさに説明が足りなかったのだろうと憂いています。

 

ニュース特集:排便問題は家族の負担軽減対策でもあるけど・・・

老親に下剤飲ませて介護施設へ送る…世話をする家族が「外でウンコして帰ってきて」と願う自宅介護のしんどさ

president.jp

"訪問した地域包括支援センターの“オムツ”担当者Mさんは、母親を根気よく説得してくれた。

「ウンコはみんな漏らすよ。デイサービスの日に下剤飲ませて送り出す家族もいるんだよ。デイでウンコして帰ってきてもらったほうが楽だもんね」"

 

この春、ニュースがどんどん有料化されていますよね。

見れるニュースの内容も、体験談のものが増えてきている印象を受けます。

 

今回取り上げたニュースは、デイやケアマネはよく例に上げられる話です。

 

家族の負担を減らすために、デイサービスなどの通所サービス利用日に合わせ、訪問看護などで下剤調整しましょう。

なんていうのは、ケアマネはよく調整する一例ですよね。

 

でも、入所施設職員から見れば、そんなことありえるのかとも思うんですよ。

高齢者は特に、頑固な便秘になりやすいものです。下剤の力を借りるにしても、下剤を飲む前に本人は不穏になっていることが多く、下剤を飲んでからは余計にその不穏が強くなったりします。その不穏により、感情的だったり、徘徊行為が強くなったりもします。

 

そんな状態で、行きたがらないようなデイサービスに行くようになるの?

なんて、現役時代はよく思いました。

研修では、家族の負担を減らすためとは習いはするんですがね。

 

高齢者で特に便秘で苦しむのは男性が多いと思います。現役時代はお酒を飲んでいた人は特に、お酒の飲む量が減った時には便秘になりがちという印象を持ちます。

 

とにかく水分をたくさんとって、歩くしかないかなと・・。となれば徘徊も仕方がないかと・・・。

 

 

保育・福祉全般ニュース 2024.4.5~2024.4.11

1週間の中で気になったものを魚拓系ニュースにしているページです。

すぐにリンクは切れると思いますが、日付をさかのぼったりするのに使っていただければ。

 

「障害者福祉で儲けるなんて...」そんな社会通念を吹き飛ばせ! 芸術×ビジネスの福祉実験カンパニー 4/4

https://www.newsweekjapan.jp/stories/business/2024/04/post-104150.php

 

東京・世田谷区 保育施設で失われた命「安心して子どもを預けられない」現実

~シリーズ「第二報」~ 4/4

https://www.nhk.or.jp/shutoken/wr/20240404a.html

 

大阪市立の保育所で給食にガラス片 市は「再発防止に努める」 4/4

https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20240404/2000083437.html

 

津市 4歳女児虐待死受けて保育現場の情報共有を強化 4/4

https://www3.nhk.or.jp/tokai-news/20240404/3000034952.html

 

「先生、みんなの前で言われたら恥ずかしいよぉ!」 園児が人形劇で学ぶ“不適切保育”【子どものミライを守る】 4/4

https://newsdig.tbs.co.jp/articles/cbc/1096733?display=1

 

障害福祉報酬改定】生活介護の基本報酬、大幅変更で配慮措置 厚労省が通知 4/4

https://www.joint-kaigo.com/articles/25255/

 

保育士の配置人数、新基準を満たしている園が約7割 4/5

https://reseed.resemom.jp/article/2024/04/05/8502.html

 

“慣らし保育”始まる 短い時間から保育園に預ける 高知 4/5

https://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/20240405/8010020172.html

 

【まとめ】福祉用具の貸与・販売の選択制が施行 ケアマネが注意すべきポイントは? 4/5

https://www.joint-kaigo.com/articles/25282/

 

桐生市生活保護問題 「福祉事務所へ行くぐらいなら死んだほうが…と思わせる福祉って」 全国調査団が会合 4/5

https://www.tokyo-np.co.jp/article/319418

 

初任給が1か月3000円と聞いて「悔しい気持ちに」 障害者の“賃金倍増”へ 福祉事務所の女性の挑戦 4/6

https://news.yahoo.co.jp/articles/29485192c5b07496351bbd1a371dd7334ccdeda8

 

保育士給与、施設別に公開方針 こども家庭庁、2025年度から 4/6

https://www.tokyo-np.co.jp/article/319676

 

市立保育園 ”不適切保育”で調査 市教委が中間報告 4/6

https://www3.nhk.or.jp/lnews/nagano/20240406/1010030386.html

 

↑関連:不適切保育の指摘受け調査 長野・駒ケ根 4/6

https://www.sankei.com/article/20240406-2CX7ZSA5QFIQTFI5SKCL6EUMPA/

 

13万人の心を打った「保育士さんの入園挨拶」がマジで泣けるやつだった件 4/8

https://curazy.com/archives/605923/2

 

慣らし保育「阿鼻叫喚すぎ」…初日は「泣かねえ」次の日は「大号泣」 4/8

https://withnews.jp/article/f0240408002qq000000000000000W02q10201qq000026776A

 

【全文掲載】新居浜・給食のリンゴ食べ園児重体 保育園の会見受けて両親が文書で「今の思い」【愛媛】 4/8

https://news.yahoo.co.jp/articles/0b1e491168badac38fbefe07f004c4eafe379f19

 

「昼寝をしなかった園児におやつあげない」保護者指摘 市教委が調査 保育士「園児がいらないと言った」食い違い 駒ケ根市の保育園 4/8

https://news.yahoo.co.jp/articles/a04f4408331a47f3f7ef6b5df593a5d0172fbba8

駒ケ根市 市立赤穂保育園

 

能登特有の手話」も…被災地で孤立しがちな聴覚障害者、ニーズくみ取る福祉避難所の設置を 4/10

https://www.tokyo-np.co.jp/article/320213

 

国に5月にも支援策要望へ障害者の子育て、北海道 4/9

https://www.hokkoku.co.jp/articles/-/1367315

あすなろ福祉会

 

保育士に執拗に怒鳴りつける保護者。それを見たある男性が…続く『展開』にスタンディングオベーション「立派な威力業務妨害」「賢明な判断」 4/9

https://news.goo.ne.jp/il/99639/%E4%BF%9D%E8%82%B2%E5%A3%AB%E3%81%AB%E5%9F%B7%E6%8B%97%E3%81%AB%E6%80%92%E9%B3%B4%E3%82%8A%E3%81%A4%E3%81%91%E3%82%8B%E4%BF%9D%E8%AD%B7%E8%80%85%E3%80%82%E3%81%9D%E3%82%8C%E3%82%92%E8%A6%8B%E3%81%9F%E3%81%82%E3%82%8B%E7%94%B7%E6%80%A7%E3%81%8C%E2%80%A6%E7%B6%9A%E3%81%8F%E3%80%8E%E5%B1%95%E9%96%8B%E3%80%8F%E3%81%AB%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%AA%E3%83%99%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%80%8C%E7%AB%8B%E6%B4%BE%E3%81%AA%E5%A8%81%E5%8A%9B%E6%A5%AD%E5%8B%99%E5%A6%A8%E5%AE%B3%E3%80%8D%E3%80%8C%E8%B3%A2%E6%98%8E%E3%81%AA%E5%88%A4%E6%96%AD%E3%80%8D

 

「経営運営のゆとりは保育の質にかかわる」76年ぶりの配置基準見直し 現場の多忙な1日 理想の人数は【ともにはぐくむ】(2) 4/9

https://newsdig.tbs.co.jp/articles/sbs/1102798?display=1

 

発達障害や不適切保育問題対応へ「認定保育士」制度創設 日本保育連盟、待遇改善も狙う 4/10

https://news.yahoo.co.jp/articles/ab08a9c2696beba70d5f8c49015fffac96ce4395

 

東京で学童保育の待機児童数が多い区市町村は? 「民間学童」が増え放課後の子どもの居場所も多様化 4/11

https://dot.asahi.com/aerakids/articles/-/218847

介護ニュース 2024.4.3~20234.4.9

1週間の中で気になったものを魚拓系ニュースにしているページです。

すぐにリンクは切れると思いますが、日付をさかのぼったりするのに使っていただければ。

 

「よしよし、食べて」女性職員が介護の様子を動画配信 「木下の介護」が謝罪「厳格な処分の対象に」 4/1

https://news.yahoo.co.jp/articles/5dc5c1d6b62a6bd6b25aaf0718571886e274c779

「木下の介護」

 

【介護報酬改定】無資格者への認知症研修の義務化、今月から完全施行 対象者の範囲は? 厚労省が解釈 4/2

https://www.joint-kaigo.com/articles/24965/

 

60年度の医療・介護費、対GDP比19年度から倍増 政府試算 4/2

https://mainichi.jp/articles/20240402/k00/00m/010/242000c

 

特別養護老人ホームで入所者を虐待、介護報酬の不正も 兵庫県の法人を行政処分 4/4

https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/1230933

 

高齢者虐待防止措置未実施減算をめぐる 「わかりにくい規定」の背景とは? 4/5

https://i.care-mane.com/news/entry/tanaka20240405

 

介護送迎中の「事故発生率」はなんと約4割! なぜこんなに多いのか 4/6

https://article.auone.jp/detail/1/3/6/211_6_r_20240406_1712381463216996

 

老親に下剤飲ませて介護施設へ送る…世話をする家族が「外でウンコして帰ってきて」と願う自宅介護のしんどさ 4/6

https://president.jp/articles/-/80331?page=1

 

「フレイル」要介護になる前ってどんな感じ? デジタル技術で体の状態を知り、いつまでも自分で歩ける姿勢を意識 4/7

https://www.fnn.jp/articles/-/679342

 

「家族代わり」貯金引き出しも ケアマネ8割が介護保険外の支援経験 4/7

https://news.yahoo.co.jp/articles/50a6b7035b32842e0846dd03bcd11d28ab3190e9

 

要介護の母親を宮城・多賀城市の公園に放置した罪 検察側が男に懲役2年を求刑 4/8

https://www.khb-tv.co.jp/news/15223514

 

介護度を決める「主治医」は患者のどこを見ているのか…実情より軽く評価されてしまう人がやりがちなこと 4/8

https://president.jp/articles/-/80233?page=1

             

 

【2024年に介護保険制度改正】この春、介護の何が変わる?知っておきたいポイントをプロが解説 4/8

https://mi-mollet.com/articles/-/479904/8

 

人手不足の医療介護 心の不調を防ぎ離職減へ デジタル技術で精神状態数値化 4/8

https://www.sankei.com/article/20240408-27PGUJ752FNWXFTC2AYCG65IVA/

 

居宅介護支援、重要性が増す管理者の役割 介護報酬改定の担当ケース増で求められること 4/8

https://kancho-t.com/%E4%BB%8A%E6%97%A5%E3%81%AE%E8%A9%B1%E9%A1%8C/%E5%B1%85%E5%AE%85%E4%BB%8B%E8%AD%B7%E6%94%AF%E6%8F%B4%E3%80%81%E9%87%8D%E8%A6%81%E6%80%A7%E3%81%8C%E5%A2%97%E3%81%99%E7%AE%A1%E7%90%86%E8%80%85%E3%81%AE%E5%BD%B9%E5%89%B2%E3%80%80%E4%BB%8B%E8%AD%B7/

保育士一斉退職の影響と課題

2024年3月という年度末は、保育園の保育士一斉退職が各所で取りざたされました。

 

ニュースで確認できるもので
3/20 静岡県掛川市 千羽すぴか保育園 
3/20 大阪府堺市  あいあい浜寺中央こども園
3/21 宮城県登米市 石越にじいろこども園
※日付けは、ニュースとして取り扱われた日

の3件がありました。

 

他業種でも起きていることですが、福祉業界は人手不足が顕著で、保育士不足は全国で起きていることですから、保護者の方を含め興味関心がある人が多い内容に思えます。

ですが、同じ福祉業界でもより人手不足な介護業界では、一斉退職の話はニュースになっていませんよね?いやいや介護関係は福利厚生がしっかりしている事業所が多いので、一斉退職など起きにくい、なんて思う人はほとんどいないとは思いますが・・・。

この業界にいると、特別情報を集めようとしなくても、自然と情報は流れてくるもので、せいぜい同じ地区や市町村レベルの出来事なら耳に入ってくるものです。
具体的な人数は分からなくても、職員の過半数が退職して潰れてしまった施設、怪文書が出回り不穏な雰囲気のある法人、ワンマンな保育園園長の法律知識のない行動、などはここに詳しくは書けなくても、どこにでもある話ではないでしょうか?

 

ではなぜこの保育園だけがニュースになったのか?
特徴をまとめると

・千羽すぴか保育園・・・送迎バス園児置き去り事件が発生した認定こども園「川崎幼稚園」の関係者が運営する保育園

詳しくはこちらを

nu-so.hatenablog.com


・あいあい浜寺中央こども園・・・堺市西区~東区の同族経営・経営共同体の会長と名乗る業務執行理事のパワハラ

詳しくはこちらを

nu-so.hatenablog.com


と話題性のある法人であると言えます。
それに比べると石越にじいろこども園は、話題性が乏しいためかニュースとして取り扱われている量も少なく、続報などもないため、その後の進捗もわからない状態です。

この手の問題が、介護業界は潔白で起きないとは到底思えません。それどころか、介護業界は病院などの医療業界とも密接にかかわっており、その規模は保育業界単体と比べれば巨大なものです。特に財務諸表の公開も義務化されていない医療法人が、福祉法人より風通しの良い運営をしていると思えません。

 

でもニュースにならないのはなぜか?
私が思う可能性として、ニュースとしての情報の出どころを考えてしまいます。報道側がほしい話題性のある情報の情報提供者というのは、一昔前であれば従業員が組合などを通し、報道関連にリークするなど、ある程度記者などに伝手のある人でなければなりませんでした。ですが、今回のように一斉退職などは退職する者にとっても、情報が出回るのは望まないことのはずです。それは自分の転職に悪影響を与えないか心配だからです。となれば、今回の情報元は保護者と考えるのがごくごく自然なこととなります。

 

病院などと比べれば、保育園は従業員数だけでなく働く職種が少なく、保護者からも従業員の数、顔、仕事ぶりなどは把握しやすい事業体です。保育園というところは保護者から見られている、見られやすいというのが理由なのではないかと思います。

 

その話題性についても考えてみます。いつも福祉関連のニュースをまとめている身として、2023年は年間を通して、「不適切保育の温床」は保育園というイメージのニュースが多かったように感じています。
それもやっと下火になってきたかと思ったところに、「一斉退職が起きる保育園」という視点にシフトしてきているのではないかと思います。
保育士は不適切保育をするが、保育園経営者も無能というイメージがつけられ始めているように思えます。

 

私は法人の親族運営に対しては否定的ではありますが、保育園という小さな事業体に対して、これ以上悪いイメージがつくことは望みません。
保育園は保護者という評価する側が近い仕事であることを再認識し、身を引き締めてほしいと思います。