ヌーソの皿の上

福祉とpc関係の記事です

~2021.7.2までのwindows11についてまとめ

f:id:nu-so:20210622080103j:plain

にゅーすロゴ

windows11のニュースの中で、気になったものを魚拓系ニュースにしているページです。
すぐにリンクは切れると思いますが、日付をさかのぼったりするのに使っていただければ。

 

新しめのPCでも動かない可能性が? 「Windows 11」を動作要件を改めてチェック!
https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/2106/25/news124.html
"32bit CPU/SoCはサポートしない"

 

Windows 11で必須になった「TPM 2.0」って何?TPMの役割や確認方法を紹介
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/1334277.html

 

このPCはWindows 11にアップデートできる? Microsoftがチェックプログラム公開
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2106/25/news063.html

 

Windows 11は無償でアップグレード可能! ただし、イケてるPCに限る……
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/serial/yajiuma/1334227.html

 

Windows 11のリリースで、どうなるWindows 10
https://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/2106/30/news022.html

主幹になるPC購入時はwindows11スペックが必須と考えられる

2021.6.25-7.1 福祉系ニュース Welfare news

f:id:nu-so:20210622080103j:plain

にゅーすロゴ

1週間の中で気になったものを魚拓系ニュースにしているページです。
すぐにリンクは切れると思いますが、日付をさかのぼったりするのに使っていただければ。

 

発達障害の子、退園も」保育施設の規則に 差別解消法抵触の恐れ 2021/6/30
"Discrimination problem, Children with developmental disabilities leave"
https://news.yahoo.co.jp/articles/26ee74bd1ca91f68aae6a85bfcfcb1a2032cb084
"保育施設は「バディスポーツ幼児園世田谷校」"

2021年、待機児童ゼロ化と少子化加速で保育は「量」から「質」へ 参入企業やM&Aが増え保育市場の競争は激化 2021/6/30
"In 2021, childcare shifts from "quantity" to "quality" due to zero waiting-list children and accelerating declining birthrate."
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000049.000043389.html
"保育所利用児童数が2025年にピークを迎えると報じられ、量より質が重視される中、株式運営の法人やM&A企業のシェアも拡大する"
"It is reported that the number of children using nursery schools will reach its peak in 2025, and while quality is more important than quantity, the share of stock management corporations and M & A companies will also increase."

多くの保育者が悩む“職業病”の第1位は「腰痛」全国の保育者に体の悩みに関するアンケートを実施
"Questionnaire on physical results to childcare workers nationwide"
https://www.jiji.com/jc/article?k=000000010.000056601&g=prt

科学的介護LIFE難民は誰一人出さない! ~LIFE帳票作成ワークシート~ 2021/7/1
"科学的介護LIFE難民は誰一人出さない!"
https://www.jiji.com/jc/article?k=000000019.000057750&g=prt

介護職員だけではない…施設で「入居者を支えるスタッフ」5種 2021/7/1
https://gentosha-go.com/articles/-/35377
"5 types of "staff who support residents" at the facility"

厚労省の介護職の処遇調査、居宅介護支援だけ対象外? 専門家から疑問の声 2021/6/30
"Excludes only the treatment survey of long-term care workers of the Ministry of Health, Labor and Welfare and home care support"
https://www.joint-kaigo.com/articles/2021-06-30-2.html

家族の介護をする1000人とケアマネジャー452人に聞いた「シニアの介護に関する調査」2021/6/29
Survey on senior care
https://www.jiji.com/jc/article?k=000000211.000003149&g=prt
"コロナ禍で「要介護者の体力が落ちた」計43.1%"
"A total of 43.1% of "the physical strength of the person requiring long-term care has declined" due to the corona"

ヤングケアラーに見る福祉の課題 「脱家族介護」へ転換急務 2021/6/28
Urgent need to switch to "family care"
https://news.yahoo.co.jp/articles/3c12c36113d6ffe305ddc6934626f2278b0b05e1

介護者のこころ~介護をしている社員に必要なこととは~ 2021/6/28
"The heart of a caregiver-What is necessary for an employee who is caring for-"
https://jinjibu.jp/spcl/sp0006634/cl/detl/3644/

社会福祉法人が訴え 1億円超の賠償を元理事長らに命じる判決 2021/6/30
Social welfare corporation sued and ordered former presidents to compensate over 100 million yen
https://www3.nhk.or.jp/lnews/kobe/20210630/2020014076.html
私的に利用する服や家電を法人名義で購入したりした
"I bought clothes and home appliances for private use under the name of a corporation"

 

コロナと感覚論

 

コロナに気づかされたこと

 

まだ終息はしていませんが、コロナは人間社会のウィークポイントを鋭角についてきたと思っています。様々なテクノロジーが発達した現代でも、パンデミックの対応に世界は大混乱が起きました。新型インフルエンザの時のようなマネジメントをできなかったのがそもそもの始まりであり、情報は錯綜し、国は緊急事態宣言を発出したため、人は外出が制限されることになりました。外出ができない、外食ができないことの窮屈さ、人と会うことができないことの辛さ。われわれ人間は随分疲弊したとは言えないでしょうか。そんな中で私が一番気づかされたことは、人間も想像以上に動物的なんだということでした。

 

コロナ禍で注目を浴びたのはzoomの躍進ではないでしょうか?使いやすいユーザーインターフェース、管理しやすいアカウントは外出が制限されたコロナ禍においての必需品となったといえます。

でも考えてほしいんです。電話ができて130年、携帯電話が主流になって20年くらいでしょうか。なぜ電話だけでは駄目だったんでしょうか?顔を見ることができるようになったら、なぜリモートワークができるようになったんでしょう?それは顔を見るということは表情をみるということであり、表情をよむ視覚という大きな情報が得られたからですよね。

それでも大事な会議などは直接会って行ってはいないでしょうか?感染症対策分科会の方々も、重要な発表は直接会見という形をとっています。人は人がそろっていると重要な会議・会見なんだと感じないでしょうか?

zoomなどのテクノロジーが発達しても、われわれは動物的な「感覚」にとらわれていると感じるのです。

 

 

意識が高い、低いにかかわらず、人は自分を「理性的であり、エゴをコントロールできている」と思っている節がある気がするんです。持てる力の限り、理知的に物事をとらえ、アルトゥリスト(利他主義者)な考えに基づき行動している。ここまでいうと大袈裟ですが、そんなところはないでしょうか?

でも本当に「理知的」に物事をとらえられているでしょうか?本当は直観的、感覚的に物事をとらえてはいないでしょうか?私は学者ではないので専門的なことはわかりません。ですが、言えるのはこの感覚的な人が福祉業界は多いということです。

 

そのルールはオーソリティorマニアック ?

 

「なんかそれってだめだよね」という言葉を福祉現場でよく聞くことがあります。いくら国家資格をとった専門職といえども、各利用者にあわせたケースワークにおいて、すべてがエビデンスに基づいた言葉、行動にならないときはあります。でも人に関することですから、正確な正解がないときにこの言葉が出てくるようです。この言葉そのものが悪いと言っているのではなく、これを解とする会議になっていないかが一番問題だと思います。

福祉の現場はそのほとんどが施設です。施設とはどのような利用者が対象でも、集団で暮らす一つの家なのだといえます。自分の家に置き換えてもらったらわかりやすいですが、一人暮らしから大所帯の家でも家独自のルールはないでしょうか?ゴミ箱の位置はここ、夜寝るときは電気を消す、ゴミ当番・掃除当番の順番、その家で円滑な関係を保つためには必要なルールだったとしても、それはほかの家で通用するものではありませんよね。つまり「右でも左でもいいこと」なはずなんです。でもこれに何らかの回答をつけてルール化はされていると思うんです。それは国家資格者の学術的エビデンスなどでは証明されないもの、「感覚」ではないでしょうか?感覚はあくまで感覚であり、自分は違うと思う、違和感、不快感で左右されルールが固定されていきます。でもその感覚はとなりの施設では通用しないことを理解してほしいのです。

 

 

また、そのルールは誰が決めているでしょうか?民主的、多数決によって決めているでしょうか?家に置き換えたとき、夫婦2人暮らしの家なら多数決にならないですよね。でも2世帯位の家になると突然多数決がすべての決定権になるでしょうか?多人数の施設の中でも同じことが言えると思います。多数決という言葉にごまかされ、実態の見えない発言権の強い人や声の大きな人の誘導によって影響を受けていないでしょうか?「感覚」の恐ろしさはそこなのだと思います。言葉や根拠に裏付けされないものは、感覚の鋭さなどではなく、その場の発言権によって左右されてしまいます。

 

 

スケープゴートの原因にも

 

福祉現場で感覚的な人が多いと感じている理由がもう一つあり、それはスケープゴートです。スケープゴートとは集団の中で罪や責任をかぶせ迫害されることですが、それよりも直接的な意味の「生贄」ということばがわかりやすいです。福祉現場の「いじめ」とちょっと違うのは、仕事の責任問題が「誰」によって左右されるところです。職場で上位の立場の人には言えないようなことが、その職場での下位に位置される人の時には、厳しいお叱りをしていないでしょうか?上位の人の時にはいえないから、下位の人の時にはきつめのお叱りをし現場の雰囲気を調整している・・・。なんてことはありませんか?これは生贄ですよ。でもこの職場の上位、下位はなにで決まっているのでしょうか?役職者だからと言って必ず上位とは限らないですよね。でもその線引きよりも、そのようなことにならないように一人ひとりが行動できているかを問いたいんです。そのような状況を作っているのも外ならぬ感覚で左右されているからです。

 

f:id:nu-so:20210622140608j:plain

おなか減った

戒めます

 

このように説き伏せても自分の感覚を疑わない、自分は感覚で言っていないという人も存在します。それは果たして理知的といえるんでしょうか?私はこのような文章を書いてしまったので、もう一度自分が感覚論でものを言っていないか、自分を戒めたいと思います。

 

2021.6.18-6.24 福祉系ニュース Welfare news

f:id:nu-so:20210622080103j:plain

にゅーすロゴ

1週間の中で気になったものを魚拓系ニュースにしているページです。
すぐにリンクは切れると思いますが、日付をさかのぼったりするのに使っていただければ。

 

 

 


モチベーション可視化技術「Motivel」をAIアシスタント「PLEN Cube」に搭載 介護施設で有用性を検証 2021/6/23
Equipped with motivation visualization technology "Motivel" in AI assistant "PLEN Cube" Verify usefulness in nursing care facilities
https://robotstart.info/2021/06/23/motivel-plen-cube.html
"ヒヤリハットを回避するためにスタッフのメンタル管理"
"Mental management of staff to avoid "Near Miss accident"

フランスで介護専門フリーランサーを派遣するマーケットプレイスMediflash 2021/6/19
Mediflash, a marketplace that dispatches freelancers specializing in long-term care in France
https://jp.techcrunch.com/2021/06/19/2021-06-18-mediflash-is-a-freelancer-marketplace-for-health-professionals/?guccounter=1&guce_referrer=aHR0cHM6Ly93d3cuZ29vZ2xlLmNvbS8&guce_referrer_sig=AQAAACKndZmPhlwaoHhIRmtTpVMYjRHJyOmNmdGuKIpha9M2bgnyWChPAktk8lcfV_jXcGOZ_TzRFzuoT7peHkwOdgh_hZV6wWGnbcDLnDm4PQ36t7QzYArihVxuUk7f7OABTEIaW6rv_M-PzVw88Tc3EIU7VJuVnOWrP1wXyE__k-Sx
"人材不足を解消するために3日間だけ人手を欲しがる"
"I want manpower for only 3 days to solve the shortage of human resources"


厚労省、介護職の週休3日制でモデル事業開始へ 兼業・副業の受け入れも 2021/6/18
Ministry of Health, Labor and Welfare to start model business with a three-day work week for long-term care workers
https://www.joint-kaigo.com/articles/2021-06-18-2.html

LINE WORKSで介護現場の課題解決! 90人への「新型コロナワクチン接種意向調査」を2日で完了できたわけ 2021/6/23
Solving problems at nursing care sites with LINE WORKS! The reason why we were able to complete the "new corona vaccination intention survey" for 90 people in two days
https://ascii.jp/elem/000/004/059/4059666/

180万円はどこへ消えた?「保育士給与」の不可解 2021/6/24
Where did the 1.8 million yen disappear? The mystery of "childcare worker salary"
https://toyokeizai.net/articles/-/435028
"人件費分が他の目的に流用されすぎるという問題が起こっている"
"There is a problem that labor costs are being diverted too much for other purposes."

全国の保育施設など 子どもの重篤事故が最多に 2021/6/24
The most serious accidents of children such as childcare facilities nationwide
https://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20210622/1000066089.html
"統計を取り始めた6年前に比べて3倍以上に急増"
"It has more than tripled compared to 6 years ago when we started collecting statistics."

“感染防止”“ぬくもりの保育” 両立に悩む現場… 子どもたちを守るため奮闘 ワクチンの優先接種決まる 2021/6/20
Priority vaccination begins for warm childcare
https://news.yahoo.co.jp/articles/fc3cf82c88235e21890a27233da0a8d273dd49ea

 

 

 

 

アカウント管理について

 

 

 

デジタル庁

 

福祉業界でも特に社会福祉法人コンピュータリテラシーの低さについては以前ブログで掲載したことがあります。

 

nu-so.hatenablog.com

 

今年誕生するデジタル庁は、日本のデジタル化、DXを促進することになると思っています。ですが、ただでさえ人手不足、人材不足と言われている福祉業界でのその導入はなかなか厳しいものだと思っています。現在のICT化(パソコン、サーバー購入、ホームページ、一斉メールなどが主流)について、その事業の担保を外部の業者に一任してしまっている姿が見受けられるからです。いくらオフィス機器関係を取り扱う業者といっても千差万別であり、得意不得意のソリューションがあるにもかかわらず、もしかしたら一辺な業者任せでICT化に満足していないでしょうか?このままでは複雑化する社会において、他の業界と渡り合えるDXは望めないものと思っています。

 

河野大臣の発言

 

2020年に河野大臣が「99.247%の手続きで押印を廃止できる」との発言がありました。福祉業界は行政との関わりが強いため、今後福祉業界も印鑑の使用が減っていくものと思います。この、押印を省略するという話が出たときもそうですが、ただ印鑑がなくなって新しい時代がきたでは済まされません。

       わかりやすく言うなら、デジタル世界においての印鑑証明が必要になると思わないでしょうか?河野大臣も発言の続きに「デジタル化された際には電子認証などが導入されるだろう」と発言されています。ほとんどの人にとって電子認証というものの仕組みの理解の必要性はありませんが、それでもネット世界においての自分を証明するものだということは理解できると思います。ネット技術が発達すれば、もっと簡易な認証、例えば生体認証(バイオメトリクス認証)がそのまま印鑑証明のような役割をする時代は来ると思います。ですがしばらくはこのような仕組みにはなりません。あくまで「アカウント」と電子認証の関係性がその役割を担う、つまりアカウントの管理が今後も必要になります。

 

アカウントとは

 

-----------------------------------

コンピュータ用語でのアカウント (:account) は、ユーザーがネットワークやコンピュータやサイトなどにログインするための権利のことである。ユーザーに割り当てられたアカウントをユーザーアカウントとも呼ぶ。

-----------------------------------

引用元:ウィキペディア

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%82%AB%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88

 

テレワークは普及しない

 

福祉業界はあくまで実際の場所で働く、いわば現業の仕事です。どんなに政府が出勤者7割削減を打ち出しても、施設に行かなければ利用者や園児たちに福祉サービスは提供できません。よって、テレワークはほとんど定着しませんでした。

とはいっても、一部の施設役職者のネット会議や、更新が必要な研修はリモートワークが導入されました。おかげで福祉関係者でもZOOMのお世話になった方はちらほらいるはずです。ZOOMの利点の一つは、少ないアカウント管理で複数の人とつながることができるところです。テレビ電話という意味では、マイクロソフト社やgoogleなどの大企業がずいぶん前からサービスの提供をしてきていたのに、ZOOMの躍進はこのアカウント管理のしやすさも一因にあったと思います。

 

アカウント管理というのは

 

アカウントの管理をする煩雑さのあまり、アカウント管理そのものを福祉業界関係者はあまりに軽視していると思うのです。アカウント管理はシンプルでありたい、でもセキュリティは堅固なアカウントでもあってほしいと思うばかりで、することはパスワードの定期的な交換でセキュリティの担保をしている節を感じるのです。パスワードがいくら複雑で定期的な交換をしても、webサービスそれぞれにアカウントは必要になります。大量なアカウントそれぞれのパスワードを定期的に交換をしているのであればいいですが、十分な管理ができているとは思えません。その理由のひとつはアカウントの大量発行にあります。

例えばパスワードを何度も変更したために、パスワード自体を失念してしまうことはありますよね。進入できなくなれば、新たなアカウントを作成するようなことはしていないでしょうか?使えなくなったアカウントがセキュリティホールになってしまう恐れをもっているのです。高度な知識を持ったハッカーばかりがアカウントを乗っ取るのではなく、例えば退職した職員が、そのアカウントのIDパスワードを不適切に利用する恐れも持っているからです。この例えですら、退職した職員を疑うという愚考に至るくらいですから、疑われる身はたまったものではありません。適切なアカウント管理がセキュリティの向上につながることを知ってほしいです。

 

f:id:nu-so:20210620112551j:plain

タニタ


管理するアカウントを減らすべき

 

googleアカウントは、そのアカウントだけでgoogleのサービス以外にも利用できるサービスがあります。例えばZOOMDropboxなどが代表的です。いくら世の中みんなzoomweb会議だといっていても、まず自分の事業所や法人で管理しているgoogleアカウントはないかなど調べ直してほしいのです。それだけでZOOM専用のアカウントは管理しなくて済むのです。

どうしてもwebサービスは流行りに流されている気がしてなりません。

2021.6.11-6.17 福祉系ニュース Welfare news

f:id:nu-so:20210622080103j:plain

にゅーすロゴ

 

1週間の中で気になったものを魚拓系ニュースにしているページです。
すぐにリンクは切れると思いますが、日付をさかのぼったりするのに使っていただければ。

 

契約時、利用者にハラスメントの説明してる? 介護事業者「していない」最多 2021/6/14

Do you explain harassment to users at the time of contract? The largest number of long-term care providers "not"

https://www.joint-kaigo.com/articles/2021-06-14.html

利用者・家族によるハラスメント”

Harassment by users / family”

 

 

 

「全ての転倒が介護事故ではない」 全老健と老年医学会が共同で声明 2021/6/16

"Not all falls are long-term care accidents" Zenkoku Ken and the Geriatrics Society jointly stated

 https://www.joint-kaigo.com/articles/2021-06-16-2.html

 “十分な予防策を講じていても一定の確率でどうしても発生してしまう”

Even if you take sufficient precautions, it will occur with a certain probability.”

 

 

 

インスタのフォロワーが1年半で3.5万人に 保育の人材サービス企業のSNS戦略

Instagram followers reach 35,000 in a year and a half SNS strategy of childcare human resources service company

https://www.advertimes.com/20210614/article354072/

 

 

福祉施設、耐震化進まず 1820年度、目標の12

Welfare facilities, earthquake resistance does not progress Stay at 12%

https://news.yahoo.co.jp/articles/35d09d4e6ebfd75dd49502612ff78d6042a9e807

”事業者の負担の重さなどが理由”

"The reason is the heavy burden on the business operator” 

 

 

障害者就労、雇用と福祉の併用促進へ 厚労省が報告書

Report by Ministry of Health, Labor and Welfare to promote employment of persons with disabilities and combined use of employment and welfare

https://news.yahoo.co.jp/articles/8c941b5d858e1073bcc2e5d7918b85b1db393901

“企業などに雇用されながら障害福祉サービスの就労継続支援事業所に通う「併用」を促す方針”

Policy to encourage "combined use" to go to employment continuation support offices of disability welfare services while being employed by companies

 

 

補助金を不正受給した社会福祉法人熊本市が全額返還命令

Kumamoto City orders full refund to social welfare corporation that illegally received subsidy

https://news.yahoo.co.jp/articles/b190417e0db32bb792df65ab9272c582328f8f8a

 

2021.6.17 までのアデュカヌマブについて ニュースまとめ

話が入り組んでいるようなので、アルツハイマー認知症治療薬アデュカヌマブについて調べたものを魚拓系ニュースにしているページです。
すぐにリンクは切れると思いますが、日付をさかのぼったりするのに使っていただければ。

 

 

年内にも国内承認の可否判断 認知症新薬で厚労省 2021/6/8
https://news.yahoo.co.jp/articles/df889a344ac6a4f6748da5a683ec330aff71af8e
"年内にも承認の可否を判断する可能性"
"薬価は投与1回約47万円 年間610万円(アメリカ)"


アルツハイマー病治療薬承認に抗議、著名学者がFDA諮問委員を辞任 2021/6/11
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2021-06-10/QUIACCDWX2PS01
"承認を巡る諮問委員の辞任はこれで3人目"


米国でのアデュカヌマブ迅速承認で広がる波紋と懸念、そして日本導入への課題 2021/6/15
https://bio.nikkeibp.co.jp/atcl/column/16/100400036/061400015/
"米臨床経済評価研究所も、2021年5月、アデュカヌマブについて、~~「健康上、有益性をもたらすというエビデンスが不十分」と指摘していた。"

アルツハイマー新薬、米当局の承認に異論噴出 2021/6/15
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/21/061500299/
"デビッド・リンド氏「効果があるかどうかを知るのに9年間待たされるのは、患者にとって何の利益にもなりません」"

 


まとめ①
脳血管性
レビー小体型
前頭側頭型
らの認知症には、アデュカヌマブの効果は確認されていない。

まとめ②
認知症にかかる人がいなくなる?
→​神経細胞死そのものを止めるわけではないので、認知症患者が0になるわけではない

まとめ③
介護施設がなくなる?
介護施設は、アルツハイマー型の認知症罹患者だけを介護する施設ではないし、地域で暮らすことが困難になった高齢者が利用する施設。アデュカヌマブが承認されても介護施設の役割は変わらない。